Darksiders: ちょっと盛り込みすぎた

 今までは、一通り終えたゲームだけをレビューしていましたが、「ゲームの研究」という意味では、途中でやめてしまったゲームも取り上げた方がよいかなと思い、今回はDarksidersです。

 といっても、とんでもなくひどいゲームというわけではなく、ちょっとした点で楽しめないので、やめてしまったというゲームです。

ストーリー

 天使と悪魔の中立が破られ、それを維持していた四騎士の一人がその謎を解くというのがおおまかなストーリーです。コミックも付属していたりするので、ちょっと子供っぽい感じがあります。登場するキャラクターもコミックらしい感じです。きちんとしたストーリーはありますが、ゾクゾクするような内容かというわけではありません。(ただ、最後までプレイしたわけではないので、結末はもしかしたら驚くことが起こるのかもしれませんが)

パズル

 良かった点として、ほどよい感じに作り込まれているパズル要素があります。プレイヤーは、ダンジョン内を探索しますが、パズルがある場所だと、ウォッチャーという主人公のお目付役が出てきて「ここがあやしそう」と説明してくれたり、カットシーンになり、いかにも何かありそうなオブジェクトにズームインしたりと、ヒントをくれます。でも、すべてを教えてくれるわけではなく、次のパズルでは、今までの解き方に少し変化を加えることで、解けるようになっています。

 このバランスがとてもすばらしく、ゲームに言われるがままにパズルを解いているわけでもなく、といって、なにも手がかりがなく、同じ場所を何度もうろうろして途方に暮れるということもなく、よいテンポで解けるようになっています。

ゲームシステム

 未だに完全に理解できたのかわからないというくらいややこしいのが、このゲームのゲームシステムです。まず、基本的には最近のゲームではほとんどが採用しているアクション系のゲームに少しRPG要素を加えたシステムを採用しています。といっても、Borderlands 2のようにレベルアップという要素はなく、Bioshock 1/2に近い感じで、スキルやアイテムを購入できます。ただ種類は非常に多く、武器の購入、武器のアップグレード、スキルの購入、攻撃コンボの追加、消費アイテムの購入、非消費アイテムの購入ができるようになっています。

 当然、購入するためには通貨が必要ですが、それは敵を倒すともらえるソウルが通貨になっています。ただ、この通貨は、そんなにはたまらないようになっており、雑魚の敵だと1ソウルしかくれず、でも購入するアイテムは2000や5000ソウルが必要だったりします。ボスや宝箱はもっとくれますが、これらはリスポーンしないので、限界があります。このアイテムの価値と、もらえる通貨のバランスの悪さが、ゲームを窮屈なものにしてしまっています。

 通貨以外にも、敵を倒すと、ライフ回復とラス回復をくれます。ライフ回復は、その通り、プレイヤーのライフを回復します。そして、ラスという耳慣れない要素ですが、ようはマナ(Bioshock 1/2でのEVE、Bioshock InfiniteならSALT)です。ただ、ライフ/ラス回復をくれるのは、ボスのみで、雑魚はくれません。あとは、宝箱に入っていることがあるくらいです。じゃあ、どうやって回復するのかですが、一番手っ取り早い方法が、死んでしまうことです。そう、死ねば、チェックポイントでリスポーンして、これらが回復します。

 これって、戦闘系のゲームでは、絶対に採用すべきでない方式だと思います。プレーヤーはどれだけ敵に倒されずに、うまくプレイするかをチャレンジしているわけで、この思いを根本的に壊してしまっています。

戦闘

 非常に大雑把な戦闘形式です。主人公は、1アタックで、大ぶりな連続攻撃をしかけます。雑魚相手であれば、ほぼ一方的に複数の敵を相手にできるので、非常に便利なのですが、ボス相手だといまいちです。困るのが、敵も大ぶりな攻撃をすることです。普通の移動で、敵の攻撃を避けるのはほぼ不可能で、ダッシュで圏外まで回避する必要があります。でも、ダッシュ中は無敵というわけでななく(ドッジでなはい)、さらに、ちょっと距離が短いこともあり、回避に失敗することもあります。

 敵は、雑魚、小/中/大ボスぐらいに分かれます。雑魚は、一方的に攻撃できるので簡単に倒せますが、もらえるソウルも非常に少なく、正直なところ邪魔なだけです。小/中ボスは、それなりのソウルをくれるのですが、一部のボスは結構やっかいで、死ぬまではいかないにも結構ライフを減らすことになります。すでに触れたようにライフの回復は(死ぬ以外は)簡単ではないので、小/中ボスですら、相手によっては戦うかどうかを迷うことがあります。

 あと、小/中ボス戦では、アリーナのような閉じた空間で、複数のボスとの戦いになるシーンがあります。この形式が自分は嫌いで、せめてもう少し広くするか、障害物を置いてくれればよいのですが、これでは工夫のしようはなく、ダッシュ-攻撃のパターンをひたすら繰り返すしか方法がありません。

 最後に、大ボスですが、なぜか急に、ある攻撃方式だけでしか倒せないパズルのようなものになります。例えば、最初のボスは、敵が投げる車を投げ返すという方法以外では攻撃できません。当然ながら、購入したスキルや武器も無意味になるので、どうしてこのような方式にしたのか不思議でたまりません。

総評

 ゲームデザインの難しさを感じたゲームです。パズルはよい感じのバランスに仕上がっているのに、ゲームシステムと戦闘はほんの少しだが盛り込みすぎてしまい、その結果、面白くないものに仕上がっているという印象です。もうちょっと、シンプルにすれば、よいバランスになったと思います。

 特に大ボス戦をこんな方式にしたのは致命的な気がします。アクション系ゲームとして、いろいろなコンボなどをうまく決めてプレイしてきた人にとっては、急に、それらのコンボは大ボスには無意味だからと言われるようなものだし、同様に、RPG要素を主体にプレイしてきた人には、いろいろと購入した装備やスキルが無駄だからと言われるようなもの。プレイヤーは、今までプレイして鍛えた腕や、コツコツと育てたヒーローの能力を試す重要な場所なのに、それを無意味にしてしまっています。

 ただ、ゲーム全体としてはそんなおかしなゲームではないので、スコアとしては6/10でしょうか。Darksiders 2とのセットのセールで購入したので、今度は2を試してみたいと思います。

 

Bioshock 2 Minerva's den (Remastered): モンスターのAIってどうあるべき

 Bioshockのリマスターがリリースされるということで、唯一プレイしていなかったBiochock 2のDLCである「Minerva's den」のレビューです。

 といっても、Mineruva's den自体は、イオンレーザーといったいくつかの武器の追加があるのみで、基本的なゲーム性はBioshock 2本体と変わりません。でも、ストーリーの良さもBioshock 1/2と変わらず、短いながら最後に驚きが待っています。総評は7/10。

 

 話は変わって、Bioshock1/2の全体について思うことをつらつらと書きます。

 Bioshockシリーズは非常に有名だけど、Bioshock 1と2は、意外に、プレイしてみたけど途中でやめてしまったというケースが多いゲームでもあります。多くの人が言うのは、敵が強すぎるという点。そういう自分も、途中で難易度をイージーに変えてしまった一人です。(プレイできないというわけではなく、何か戦闘が楽しくない)

 自分が感じるところは、敵であるスプライサーおよびビッグダディが、痛みも感じずひたすらプレーヤーに向かってくるのが、いくらなんでも激しすぎるのだと思います。確かに、スプライサーはもう正常ではない人たちなので、それが正しいAIなのかもしれないけど、ゲームとしては楽しくなくなるのだと思います。よく言われるように、ゲームは、プレーヤーにある程度のチャレンジを与えつつも、最後には勝ようにしなければならないわけで、その点からこのAIの選択には問題があるのだと思います。

 加えて、Bioshock 1/2は、ホラー要素を取り入れたため開けた場所が少なく、敵の攻撃をよけるのが難しい。さらに、こちらに向かっている敵を倒そうと、たくさんの銃弾を撃ち込みたいところだが、Bioshock 1/2は銃弾がある程度限られているという問題があります。これが、戦闘が楽しめないにつながっているのだと思います。

 Metro 2033やDOOM 3も、モンスターがひたすら向かってくる、開けた場所でない、資源が限られているという、ほぼ同じ条件であり、プレーヤーが楽しいと感じづらい条件が揃っています。

 

Agatha Christie - The ABC Murders: 探偵物ゲームの解とは

 こちらもHamble Bundleに含まれていたので、ちょっと前にプレイしたゲーム"Agatha Christie - The ABC Murders"のレビューです。ゲーム自体は、認識はしていたけど、購入までは至っていなかったものです。というのも、"探偵物ゲーム"というのが、どうもどれもイマイチなので。

 アガサクリスティは大好きな小説家の一人で、もちろんABC殺人事件も読んでいます。このため、事件の大筋は覚えているため、少し事件に対する興味が少し薄くなってしまっているかなとも思います。

 ゲームを開始して印象的なのはいわゆるセルシェーディングを用いたアニメ調とも言えるグラフィックスです。それは、舞台である1900年代前半のイギリスという感じ、きれい好きとして知られる探偵ポアロとも合っており、綺麗です。

 ゲームの進め方は、アドベンチャーゲームの基本であるポイント&クリックによる証拠集めと、関係者への質問が基本になります。そして、それらで集めた情報より、ゲーム側で用意した質問に関連する情報を選択する謎解き(例えば、「事件1と事件2を関連性を示す証拠は?」という問いに、関連する証拠を選択する)と、事件で起きた事柄を時系列に並べる再現が主軸となります。

 ここまでは、問題ないのですが、もう一つ、"パズル"という要素があります。これは登場人物が重要な情報を二重底になっている箱などに隠しているので、あちこちのスイッチを動かし見つけます。最初の二つぐらいまでは、それほど複雑ではないので気にならなかったのですが、後に行くほど、このパズルがおそろしく複雑になり、さらに、普通の一般人がなぜか恐ろしいほど複雑な仕掛けの中に情報を隠しているので、なんでこんなことをしなければいけないのかという思いでいっぱいになります。

 このゲームにはヒントボタンがあり、一定の時間が経てば、ボタンを押すことで進めることができます。このため、完全に進めなくなるということはないのですが、一方で、パズルの途中で使ってしまうと、どうやって解いたのか説明されないので、自分では解けない状態になります。そうなると、パズルの最後を解くまでヒントに頼るしかなくて、一定時間待ってヒントボタンを押すというのを繰り返すという、退屈な作業をしなければならなくなります。

 そもそも、自分できちんとパズルを解けばよいのですが、このゲームにはインターフェイスに不具合があります。具体的には、パズルで動かせる箇所で、マウスカーソルが手のアイコンに変わるのですが、その判定に不具合があるようです。例として、隠し扉のある棚を調べているとして、その足の部分が仕掛けになっています。当然、下から見ている場合は、足の上へマウスを動かせばアイコンが変わるべきですが、なぜか、横から見ている場合にもアイコンが変わり、しかも足の仕掛けを動作させることができてしまいます。(仕掛けがプレーヤーの視点から見えているのかという判定を正しくおこなっていないと推測されます)

 インターフェイスに関する不具合としては、ポイント&クリックの部分にもあります。明らかにクリックできそうな物が置かれているので、それをひたすらクリックするのですが反応がなく、行き詰ったのでヒントボタンを押すと、その何も反応のなかった箇所へ探偵が歩いていき、証拠を見つけてしまいます。ヒントボタンにより行き詰ることがないといっても、ちょっとひどいかなと思います。

 最後に、ストーリーですが、当然ながら原作が名作なので問題はないのですが、推理小説をゲームにしようとすると、ストーリーアドベンチャーゲームとなってしまい、探偵ゲームならないという問題が発生してしまいます。つまり、小説のストーリーから大きくはずれたことはできないので、それに沿った流れ以外は選択できません。でも、プレーヤーが望んでいる探偵物は、実際に自分で推理し事件を解決したいと思っているわけで、そこからは大きくかけ離れています。

 特にABC殺人事件は、最後に、大きなどんでん返しが待っているのに、このゲームは純粋なアドベンチャーゲームでもないので、それを驚きがあるように表現できていないし、といって、プレーヤーがそのどんでん返しを自分で推理できるようにもなっていないという問題を持っています。

 総評としては5/10といったところでしょうか。

 でも、探偵物ゲームで、本当にプレーヤーが推理をするゲームってあるのだろうか。あるのならばプレイしてみたい。

 

長所:

  • きれいないグラフィックス

短所:

Punch Club - 前半はよくできているんだ

 ちょっと前に終えたPunch Clubのレビューです。特に自分で選んで購入したわけではなく、Humble Bundleに入っていたのがプレイした理由です。正直なところ、ドット調のデザインはあまり得意ではないので、どうかなと思ったのですが、以外に"前半"はよかったです。

 一見したところ格闘ゲームのように見えるけど、実際は、育成ゲームです。格闘シーンは、どう行ったスキル(パンチ、ブロック等)を使うかと、戦略(スピード中心、スタミナ重視等)を選んだら、あとは完全に自動です。

 最初は、この方式でおもしろいのか?と疑問を感じたのですが、やってみると、このおかげで、他のことをしながらのんびりプレイできます。自分の場合、主に食事をしながら、ポチポチとプレイするという感じでした。(逆に、このゲームを数時間、真剣にプレイするというのは、時間を無駄にしている感から難しいと思います)

 育成ゲームとしては、特筆すべき点があるわけではないですが、基本はしっかり抑えています。つまり、何かを上げるためには、何かを犠牲にしなければならない。そして、その犠牲にしたものを上げる方法があるが、それは他の何かを犠牲にするという循環ができており、その循環の中で、最大効率の方法を見つけるという点です。

 一例としては、トレーニングするとお腹が減る。それを回復するため食事を取る。でも、食事にはお金がかかる。お金を得るにはバイトをする。でもバイトをすると、体が鈍り、トレーニングで鍛えた分が失われる、という循環です。このため、プレーヤーは、効率の良いトレーニング、食事、バイトの方法を探索するわけです。Sim CityCivilizationなどの育成要素のあるゲームでは、よくある仕組みです。

 少しずつだけど、プレーヤーのレベルが上がっていき、だんだんとランクが上がっていくのが楽しくなり、ついついちまちまと進めてしまうというゲームです。

 ストーリーは、父親を殺した犯人を探し出すというものですが、まあ、そんなに重要な位置を占めている感じはしませんが、一応あります。

 

 で、ここからが問題の後半ですが、困ったことに、この同じ作業が最後まで続きます。特に、スキル(パンチやブロックの種類)がいろいろと取れるので、その組み合わせで、いろいろな戦略が立てられそうで、それができないのです。原因は、格闘中の体力(エネルギー)が少なめに設定されており、結果として、エネルギーを回復するターンスキップというスキルに、ブロック/回避スキルを3つ、そして、戦闘スキルを一つという構成以外に選択の余地がありません。戦闘スキルを2つとか選ぶと、2ラウンド目には体力がなくなり、敵のパンチを受けると、即、ダウンで大ダメージをくらいます。(逆に、敵もこの問題を持っているので、体力を奪うようにするのが楽な方法です)

 格闘シーンでは、ラウンドごとにどのスキル、戦略を使うかを選択できるようになっているのですが、この問題のため、変更することの意味がなくなっています。

  いっそのこと、後半は、レベルは最大値に達して上げられないようにして、その代わりに、最適なスキルの組み合わせを探索するというようにゲームのスタイルが変われば、最後まで面白いゲームだと思うのですが。とにかく、後半は完全に作業になり、つらいの一言です。

 総評は、これをそれなりのPCゲームと扱うのか、iOS版もあるのでスマホのひまつぶしゲームと扱うのかでだいぶ変わってきますが、ひまつぶしゲームとするならば7/10ぐらいはあげてもよいのではないかと思います。

 

長所:

  • 育成ゲームとしての基本は抑えている

短所:

  • 後半も前半と同じ作業の繰り返しとなっている
  • 取得したスキルが有効に使えない

 

Outlast - これを楽しいと思える人がうらやましい

 海外はハロウィーン真っ盛りということもあり、Twitch.tv上では、たくさんのホラーゲームがプレイされてますが、その筆頭がこのOutlastです。でも、同時に怖すぎて途中でやめてしまう人が多いのも事実なゲーム。(ちなみに、日本語に対応しています。)

 ストーリーとしては、主人公であるジャーナリストが、ある精神病院で犯罪が行われているという告発を受けて、単身乗り込むというものである。主人公の持ち物はビデオカメラだけで、しかもびっくりするくらい短時間で切れるバッテリーで動作し、さらに、不思議なことにそのバッテリーが病院内のあちらこちらに落ちているという設定です。

 怖さを盛り上げているのは、暗闇ではカメラの暗視モードで進まなければならない点、サウンドはたえず聞こえる主人公の恐怖に怯えた呼吸音だけ、限られているバッテリー量である。ただ、一番大きいのは、主人公は敵を倒すことはできないという点であり、プレーヤーは、敵に襲われたら逃げるしか方法はない。もし捕まったら、それは死しかないのです。

 ただ、実際に主人公を追いかけ回す敵が現れる場面は、それほど多くなく、基本的には主人公が何か作業をこなさなければならない場所だけで、それ以外の場所の患者は単に驚かせるだけの役です。最初のうちはそれがわからず、常にビクビクしながら進めていくのですが、しばらくしてこのゲームの構成がわかってくると、実はあまり怖くなかったりもします。

 このゲーム構成の判断がよかったのかわるかったのかは微妙で、途中でプレイをやめた多くの人は、このことがわからず、こんな怖くて、敵を倒せない理不尽な設定のゲームなんてとやめているのだと思う。

 ストーリーはしっかりしているのですが、急展開するのはゲームを8割ぐらいすすめたところからで、それまでは、あちこちに落ちているドキュメントやメモを拾って、そこから少しだけ断片の情報が得られるだけです。特にカットシーンでストーリーについてきちんと説明しているのは、最後の方の一箇所しかなかったように思います。加えて、落ちているドキュメントを拾うといっても、ビクビクしながらの探索なわけで、すべて拾える人は稀だと思います。実際、自分の場合、6〜7割ぐらいのドキュメントしか拾えていません。すると、怖いけど、ストーリーへの興味からゲームを続けるという動機付けが起きづらくなっており、怖くてもゲームを最後までプレイしたくなるということにつながりません。

 細かい点として気になるのは、敵から逃げる場合に、空調ダクトへ登ったり、ロッカーの上へ登ったり、ドアの上の窓から反対側へ行ったりするのだけど、どこが行けて、どこが行けないかがわかりにくい点です。敵に追い回されながら、ゲームのUIの問題から何度も試行錯誤を繰り返さなければならないのはちょっと苦痛です。登れるところは何かプロンプトを表示して欲しかった。

 総評としては、7/10点。ただ、定期的にホラー映画を見ますといった人でもない限り、このゲームを楽しんでできる人はいないのではないか...。

 

長所:

  • 完璧な怖さの演出
  • しっかりとしたストーリー

短所:

  • ストーリーのプレーヤーへの伝え方が不十分
  • UIが不親切